
台湾のレストランを利用する際、必ず聞かれるフレーズはある?
旅行中に困らないように、詳しく知りたいな。
台湾はテイクアウト天国のため、入店時に必ず「店内利用」か「持ち帰り」かを聞かれます。
そのため、このフレーズは覚えておいて損はありません。
この記事では、台湾人の音声付きでご紹介していますので、いざという時にお役立てください。
<音声付き>中国語で「店内利用」か「持ち帰り」かを答える
よく聞く言い方は主に下記の2通り。
どちらを言われてもわかるようにしておくと、旅行中必ず役に立ちます。
パターン①
店内利用ですか?それともテイクアウトですか?

店内利用ですか?それともテイクアウトですか?
内用還是外帶?
ネイ ヨン ハイ シ ワイ ダイ
nèi yòng hái shì wài dài
店内利用です。

店内利用です。
内用
ネイ ヨン・nèi yòng
テイクアウト(持ち帰り)です。

テイクアウト(持ち帰り)です。
外帶
ワイ ダイ・wài dài
パターン②
こちらで食べますか?それとも持って帰りますか?

こちらで食べますか?それとも持って帰りますか?
這邊用還是帶走?
ジャー ビエン ヨン ハイ シ ダイ ゾウ
zhè biān yòng hái shì dài zǒu
※用は“使う”という意味で“食べる”という意味はないのですが、上記文の「這邊用」には「こちらを利用して食べますか?」というニュアンスが含まれています。
こちらで食べます。

こちらで食べます。
這邊用
ジャー ビエン ヨン
zhè biān yòng
持って帰ります。

テイクアウト(持ち帰り)します。
外帶
ワイ ダイ・wài dài
ポイント
「帶走」はローカル食堂でたまに聞く言い方ですが、正直あまり丁寧な言い方ではありません。
お店のスタッフに「帶走?(持って帰りますか?)」と聞かれた場合でも、返答には「帶走」ではなく「外帶」を使うのが好ましいです。
また、①のパターン「内用還是外帶?」で聞かれた場合、必ずしも①のパターン「内用」で返答する必要はなく、②のパターン「這邊用」で答えてもOKです。
言いやすい方を覚えて、どちらのパターンで聞かれても理解できるようにしておきましょう。
台湾旅行の際に、ぜひ使ってみてくださいね。