台湾に住んで8年になりますが、台湾で地震がある度に「大丈夫??」と心配メールを頂きます。

ありがたや
でも、実はその大部分が「台湾東部(花蓮など)」で発生していて、台北は大丈夫な場合がほとんどなんです。
ということこで、この記事では
- 台湾の東部で地震が起きた際の台北の状況
- 地震速報をリアルタイムで確認できるアプリ
- 外務省の無料メールサービス「たびレジ」
について、詳しく解説いたします。
台湾旅行の直前に地震が起こったら心配になりますが、まずは正確な情報を得て判断して下さいね。
【台北は基本大丈夫】台湾で地震が多いのは台湾東部


台湾は断層線の上にあり、また島自体が比較的若いです。
そのため、地殻変動が活発に進行しており、地震の発生頻度は日本よりも多いんですよね。
震源地は「花蓮」がほとんど
特に地震が多いのが、台湾東部の「花蓮」と「宜蘭」「台東」あたり。
理由は、台湾東部(花蓮)にはプレートの境界や活断層があるためです。
2024年4月に起こった花蓮の地震は、かなり印象的でした。
- 2024年4月3日 マグニチュード7.2の地震が発生
- 2024年4月23日 マグニチュード6と6.3の地震が1日に2度発生
4月3日以降1100回の地震が発生し、4月22日〜23日にかけてマグニチュード5以上の地震が23回も発生…



地震速報をずっとみていましたが、本当に異様でしたね
台湾東部の場合、地震が一度起こると余震が短い間隔で多発します。
現地の方達は地震に慣れているのか、
おじいさんとおばあさんが、震度5の地震でも微動だにせずリビングでご飯を食べている様子がニュースで流れてました。笑
とはいえ、旅行で花蓮などに行く際は、くれぐれもお気をつけ下さい。
台北は地震の影響が少ない
台湾東部でマグニチュード6規模の地震が起こったとしても、台北は大体いつも震度3程度です。
もちろん揺れは感じますが、交通やお店の営業に支障が出るほどではありません。



花蓮で地震があっても、台北は通常運転な場合がほとんど
震源地が台湾東部の場合は旅行に影響がない場合もあるので、どこで発生したかを確認してみてくださいね!
【台湾地震アプリ】震源地や震度をリアルタイムで確認
地震が起こった際に、真っ先に確認したいのが発生場所と震度です。
そこでおすすめなのが、台湾の中央氣象署のアプリ↓。
地震が発生すると、リアルタイムで下記のように震源地と震度を知ることができます。


日本のウェブサイトを検索しても、海外で起きた地震の速報はすぐには入ってきません。



台湾旅行の際は、万が一に備えて入れておくと安心です
外務省の「たびレジ」に登録してキャンセルの判断を!


「たびレジ」とは外務省から最新の現地安全情報が日本語で届く、無料のメール配信サービスです。
在留届の提出義務がない短期渡航者に対して、外務省は「たびレジ」への登録を推奨しています。
たびレジに登録しておくと、
- 現地の最新情報を日本語で受け取れる
- 台湾で事故や自然災害が発生した際、安否確認を行う際に利用
など、もしもの時に役立ちます。



以前地震があった時にも、情報が日本語で届きましたよ
台湾旅行直前に地震が発生し、旅行をキャンセルするかどうか迷っている時も判断材料になります。
海外旅行が決まったら、とりあえず登録しておくのがおすすめです。
万が一地震に遭遇した場合は身の安全を確保する
万が一台湾で地震に遭遇してしまった場合は、日本で起こった時と同様に安全行動をとります。
- 丈夫な机の下など安全な場所に避難
- 隠れる場所がない時はカバンや手で頭を守る
- 揺れが収まるまでその場を動かない
- ドアや窓を開けて逃げ道を確保しておく
- 外に飛び出さない
など、まずは身の安全を確保しましょう。



慌てず冷静に!
台湾旅行で地震の影響と対策まとめ
以上が、台湾で地震が起こった際の旅行への影響と対策でした。
台湾で地震が起こったとしても、そのほとんどが台湾東部での地震です。
旅行のメインが台北観光なら、大抵の場合問題なく観光できるのでご安心ください。
また、地震は頻繁には起こりませんが、最近増えているのが日本人観光客を狙ったスリ被害です…
台北観光でおすすめのカバンは「【台湾旅行】観光用カバン選びのコツと持ち歩くべき持ち物リストを解説」の記事を参考にどうぞ。



貴重品の管理にはくれぐれもご注意を!
関連記事