サイトリニューアル中です。表示崩れがありますがご了承ください。

【音声付】哈囉の意味と台湾語と中国語で「こんにちは」の言い方とコツ

当サイトは一部記事にPRが含まれます
台湾語でこんにちは音声付

哈囉はどんな意味?

台湾で「こんにちは」など基本の挨拶を教えて欲しい。

ネットや台湾ドラマでよく出てくる「哈囉」は、英語のハローの意味で台湾ではよく使われるあいさつです。

また、“台湾では台湾語が話されている”と思われている方が多いですが…

実は、台湾の公用語は「中国語(繁体字)」なんです。

よって、台湾旅行では「中国語を使う」のがオススメ。

この記事では、

  • 台湾語と中国語で「こんにちは」の言い方(音声付)
  • それ以外によく使うあいさつの表現

について、台湾在住8年の筆者が詳しく解説いたします。

目次

台湾は実は中国語が公用語【台湾語ではない】

冒頭でも書きましたが、台湾の公用語は「中国語」です。

台湾語も話されていますが、使うのはご年配の方々が中心。

若い年代の人達は、中国語の方が得意で台湾語を話せない人もいます。

よって、台湾旅行のために言葉を覚える程度なら、中国語を覚えるのが◎。

ご年配の方々にあいさつするなら「台湾語」でもOKです!

台湾旅行の言葉は何語が通じる?話せなくても大丈夫?台湾在住者が解説

【音声付】台湾語と中国語で「こんにちは」の言い方

はじめに、「こんにちは=你好」の台湾語と中国語での言い方を解説いたします。(台湾人の音声付)

ちなみに、台湾語は文字がなく音だけなので、あえて文字にする際は

  • 中国語の漢字を台湾語読みする
  • 音を中国語の音に当てはめる(当て字)

で表現するかのどちらかです。

「你好」の場合は、中国語の漢字をそのまま台湾語読みするパターン。

【台湾語】你好:リーホゥ

你好
 lí hó

リーホゥ

台湾語で「こんにちは」は「lí hó」と言い、「リーホゥ」と発音します。

ただ、「你好」の場合は、台湾語よりも中国語で発音するのが一般的。

「リーホゥ」は、ご年配同士で使っているのをたま〜に聞く程度なので、知識として知っているくらいでOKです。

【中国語】你好:ニィハオ

你好
nǐ hǎo

ニィ ハオ

中国語の勉強で一番最初に覚えるであろう言葉の「你好(ニィ ハオ)」。

日本語の「こんにちは」と同じで、親しい間柄ではあまり使いません。

初めて会った人にあいさつする際に、使ってみて下さい。

【你好の丁寧な言い方】您好:ニンハオ


nín hǎo

ニン ハオ

「您」は「你(あなた)」の丁寧な表現です。

フォーマルな場面や、目上の方に対して丁寧に「こんにちは」と伝えたい場合は、「您好」を使うのが◎。

ホテルのチェックイン時や、ビジネスのあいさつでよく使われます。

你好よりもよく使う中国語のあいさつ表現

「你好(ニィハオ)」は上で書いた通り、ちょっと距離のあるあいさつ表現になります。

親しい間柄やフランクな挨拶としてよく使われるのは、下記の言い方の方です。

哈囉:ハロー

哈囉
hā luō

ハ ルォー

友人や顔見知りの場合、親しみを込めて「哈囉(ハロー)」と言うのが◎。

ちなみに、「哈囉」は英語のハローを中国語の音に当てはめた当て字です。

発音は、英語の「ハロー」よりも、「ハ ルォー」のように発音するとより台湾人っぽい発音になりますよ。

:ハイ!


hēi

ハ〜イ

嗨(ハイ!)は英語の「Hi!」の意味で、「哈囉」と同じく親しい間柄ではよく使われます。

若い方達だけでなく、ご年配の方々も多用する使えるワード!笑

発音のコツは、「ハイ!」ではなく「ハ〜イ」と少し伸ばして訛らせるのが台湾流です。

その他覚えておきたい基本のあいさつ表現

その他、覚えておくと絶対役立つ基本のあいさつはこちら↓です。

早安:おはよう

早安
zǎo ān

ザオ アン

台湾では、「おはよう」を「早安」と言い、中国で使われている「早上好」は使いません。

また、親しい間柄では「早(ザオ)」だけでもOKです。

晚安:こんばんは、おやすみなさい

晚安
wǎn ān

ワン アン

「晚安」は、中国では「おやすみ」の意味。

ただ、台湾ではおやすみ以外に「こんばんは」の意味でも使われることがしばしばあります。

時間的に「こんにちは(你好)」か「こんばんは(晚安)」で迷った場合は、とりあえず「你好」を使うのが◎。

「晚安(こんばんは)」は、「你好」ほど頻繁には使われません。

拜拜:バイバイ

拜拜
bài bài

バイバイ

「拜拜(バイバイ)」は、定番の別れ際のあいさつです。

親しい間柄はもちろんのこと、飲食店の店員さんがお客さんに使ったりと、色んなシーンで大活躍。

台湾は他人との距離が近く、店員さんとも気軽に「拜拜(バイバイ)」とあいさつするのが一般的です。

台湾旅行の際は、ぜひ気軽に使ってみて下さいね!

謝謝:ありがとう

謝謝
xiè xiè

シィエシィエ

ありがとうは、中国語で「謝謝」と言います。

発音は、「シェイシェイ」ではなく「シエシエ」と、「ィ」の音を発音するのがポイント。

より詳しいありがとうの言い方は「【音声付】台湾語と中国語で「ありがとう」の言い方と発音のコツ」をご覧ください。

台湾旅行で使える「こんにちは」など挨拶の表現まとめ

以上が、台湾旅行で使える基本のあいさつ表現でした。

その他のフレーズは、「台湾旅行で必ず役立つリアルな会話表現56フレーズ!完全版」を参考にしてみて下さい。

参考になれば幸いです。

おすすめ記事

台湾旅行フレーズ一覧へ

【音声付】台湾語と中国語で「ありがとう」の言い方と発音のコツ

【音声付】中国語で「店内利用とテイクアウト」の言い方

【リアルな音声付】台湾ドリンクスタンドでの注文方法完全マニュアル

台湾旅行の言葉は何語が通じる?話せなくても大丈夫?台湾在住者が解説

台湾旅行でおすすめのeSIM

イーシムさん

迷ったら、安い&LINEサポート対応のイーシムさんがおすすめ!

イーシムさんの特徴や設定方法はこちら

  • 毎日1GB/ 3日間 669円と格安
  • LINEサポート対応
  • 実名認証登録が不要
  • 接続キャリアは台湾大手の中華電信

\ 複数枚購入で最大20%オフ

きもちeSIM

無制限の格安eSIMなら、きもちeSIMがおすすめ!

きもちeSIMの特徴や設定方法はこちら

きもちeSIM
  • 無制限/3日間 1,245円と最安
  • 長期がお得な期間内プランあり
  • 実名認証登録が不要
  • 接続キャリアは台湾大手の中華電信

\無制限プランが格安/


レジャーチケットは事前予約がお得

KKday

事前予約すると割引や特典が付いてお得!また、レストランは優先的に案内してもらえるので待ち時間を短縮できます!

レジャーチケット予約の詳細はこちら

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次