
台湾に5月に行く予定だけど、服装は半袖でも大丈夫?
また、服装選びで気をつけることなどがあれば詳しく知りたい。
5月は大型連休のGWがあり、台湾旅行を予定されている方もたくさんいらっしゃるのではないでしょうか。
そして旅行で特に気になるのが、天気と服装ですよね。
台湾の首都・台北の5月はというと、夏がちょうど始まりかけた頃になります。
4月はまだまだ気温差が激しく、暖かい日と寒い日が交互にあり服装選びが難しい時期でしたが、5月は暑い日の方が多くなり半袖で過ごす日が増えます。
この記事では、実際に台北に住んでいて感じた、服装選びで注意すべきポイントなどをまとめました。
参考になれば幸いです。
この記事でわかること
- 台湾・台北5月の気候の特徴
- 旅行中の服装で気をつけること
目次
5月平均気温
2021年5月
平均気温(℃) | 最高気温(℃) | 最低気温(℃) | 雨量(mm) | 平均湿度(%) | |
台北 | 28.2 | 38.2 | 19.8 | 119.5 | 74 |
台中 | 28.8 | 37.0 | 19.9 | 235.0 | 70 |
台南 | 29.0 | 34.1 | 22.0 | 79.5 | 74 |
高雄 | 29.1 | 33.6 | 23.0 | 31.0 | 76 |
2022年5月
平均気温(℃) | 最高気温(℃) | 最低気温(℃) | 雨量(mm) | 平均湿度(%) | |
台北 | 23.4 | 33.6 | 15.1 | 486.0 | 86 |
台中 | 24.6 | 32.7 | 15.9 | 465.5 | 83 |
台南 | 25.8 | 33.0 | 16.6 | 223.0 | 82 |
高雄 | 25.9 | 33.0 | 17.3 | 227.0 | 85 |
参考:中央氣象局
北部と南部では気候帯が違う
台湾は、北部が亜熱帯、南部が熱帯となっています。
ですので、必然的に南部の方が暖かいです。
この記事は、首都台北(亜熱帯)の天気・服装について書いていますので、参考にされる際はその点だけご了承ください。
5月の気候の特徴
平均気温25℃なので基本は夏服でOK
4月は平気気温が20℃前半だったのが、5月になると25℃を超えてきます。
日中は30℃以上になる日も多いため、基本的には夏服でOK です。
最低気温が20℃前後の日もある
ただ、5月の最低気温はまだまだ低く、20℃を下回る日もあったりします。
台湾の20℃は、冷たい空気がまとわりつくようなヒヤッとした冷たさがあるため、半袖では寒く感じることも。
旅行に行く時の天気と気温を考慮して、最低気温が20℃前後で日中も25℃を上回らない場合は長袖の方が無難です。
最高気温は35℃超えに(体感気温は約40℃)
また、最高気温が35℃を超える日が多くなるのが5月です。
4月はまだ最高気温が35℃を超えることがなかったので、一気に夏が迫ってきている感じがしますね。
台湾は湿度が高く、日本のようなカラッとした暑さとは違い、ジメジメとまとわりつくような暑さが特徴的。
そのため、体力をあっという間に奪われるので、小まめに休憩・水分補給をしながら観光をするように心がけてください。
また、ローカル食堂では日本のように水の提供がないので、観光中はペットボトルを常に持参するようにしておきましょう。
5月中旬から梅雨シーズン
5月中旬から6月中旬までが台湾の梅雨シーズンです。
台北5月 | 2019年 | 2020年 | 2021年 | 2022年 |
雨量(mm) | 335.8 | 405.8 | 119.5 | 486.0 |
降水日数(日) | 17日 | 15日 | 6日 | 20日 |
朝は晴天だったのに、昼を過ぎた頃から雲行きが怪しくなり始め、14時〜16時あたりにかけて土砂降りの雨になる・・・
夏によくみられる光景です。
朝晴れているから大丈夫だと思わず、雨具は常に持ち歩くのが◎。
マンゴーのシーズン到来!
フルーツ天国の台湾。
4月後半から市場に姿を現し、暑くになるにつれてどんどんと甘みが増して行きます。
また、甘くて美味しいパイナップルも旬を迎えているので、5月に台湾に来られた際は、ぜひぜひ食べ頃の台湾フルーツを堪能してくださいね!
旅行関連記事
≫ 台湾ローカルフードを食べる際の食堂での暗黙のルール・マナー
気をつける点
室内は冷房がガンガンに効いている
外は暑いのですが、室内に入るとこれでもかというくらいにクーラーがかかっています。
そのため、汗をかいたまま室内に入ると一気に体が冷えるので、汗は小まめにタオルで拭き取るようにしましょう。
また、移動手段であるMRT(地下鉄)やバスは特にクーラーの効きがいいです。
乗車後5分くらいで肌寒く感じ始めるので、夏場は室内用にカーディガンなどの羽織物を準備しておくのがベターです。
MRT空港線は体が芯から冷える
桃園空港から台北市内に出るためにMRT空港線を利用される場合は要注意!
先日、半袖でも大丈夫なくらい暖かい日の日中に利用しましたが、約40分乗りっぱなしだったため体が芯から冷えました・・・
念のため厚手のパーカーを持って行っていましたが、それを着てもブルブル震えるくらいに寒かったです。
旅行初日に風邪をひくのは悲しいので、体が冷えやすい女性は冷房対策を忘れずに。
羽織物は必須アイテムです。
-
2泊3日台湾旅行の準備・持ち物まとめ。必要・不必要な物とは?
台湾旅行に行く予定だけど、何を持っていけばいい? 必要なものと不要なものを詳しく知りたい! もうすぐで台湾旅行。嬉しい反面、忘れているものはないかと、とても心配になりますよね。 でもご安 ...
続きを見る
夏は気温プラス3℃〜プラス5℃が体感気温だと思っておく
湿度の高い台湾は、夏はとにかく蒸し暑いです。
気温が25℃を超える場合、体感気温はプラス3℃〜5℃くらいのイメージに。
現在28℃ですが、体感気温は32℃となっており、かなり暑く半袖で過ごしています。
日焼け対策も忘れずに
気温が上がる分、日差しも強くなっています。
ジメジメと暑く汗をよくかくため、小まめに日焼け止めを塗るなどして日焼け対策もしっかりとしましょう。
日本ほど清潔ではない
ローカルの食堂や夜市の店内は、あまりキレイではありません。
簡易なテーブルと椅子が置いてあるだけで、床にゴミが落ちていることも。
お気に入りの服装でくると絶対に後悔します。
動きやすくて、汚れてしまっても大丈夫な服装でくることをオススメします。
-
台湾旅行で使えるシーン別基本の会話表現まとめ<音声付き>
今度台湾旅行に行く予定なので、使える会話表現を知りたいな。 海外旅行は楽しみでも、言葉の壁があるのは少し不安ですよね。 でも、台湾は日本人観光客が多いこともあり、他の国に比べて日本語が通じやすいのでご ...
続きを見る
ローカル食堂では水が出てこない
また、ローカル食堂では日本のように水の提供がありません。
冷たい飲み物は体を冷やすので良くないとされていることから、あっても温かいお茶です。
汗をかく分水分補給は小まめにする必要があるので、観光中はペットボトルを常に持参するようにしておきましょう。
Gを見かけるようになる・・・
これはもうどうしようも無いことなのですが、5月あたりから黒い物体のGを見かけるようになります。
道端に壁にと「おっ!」とびっくりすることもあるので、あらかじめ心積もりをしておくと良いかもしれません。

イヤですけどね・・・
5月の服装と靴
まずは、台湾旅行に行く時の天気・気温をチェックしましょう。
台湾のサイト: 中央氣象局
日本のサイト:日本気象協会
最低気温25℃以上の場合
最低気温が25℃を超えている場合は、基本的に日本の夏服と同じで問題ないです。
ただし、室内はクーラーが効いていて寒いので、羽織物を持参するようにしましょう。
- カーディガンなど羽織物(室内用)
- 半袖Tシャツなど
- 動きやすいズボン・スカート
- スニーカーやサンダル
- 雨の場合はレインシューズがあると尚よし
最低気温25℃以下の場合
日中は30℃越えでも、夜は冷え込んで25℃以下になる場合は、半袖に厚手の羽織物(パーカーなど)があると安心です。
ただし、日中も25℃を超えず更に天気が悪い場合は、思いの外寒いのが台湾です。
その場合は、長袖をベースにして、プラスで羽織物を準備するくらいの服装がベター。
台湾は年中常夏だと思われているかもしれませんが、寒い時は寒いのでご注意ください。
ワイドパンツはおすすめしません!
今流行りのワイドパンツ・ガウチョパンツ・バギーパンツなどは、台湾旅行ではあまりオススメしません。
というのも、台湾の道路はそこまで綺麗ではなく、またトイレの床も日本のように清潔でないことが多いです。
ワイドパンツを履いていた場合、トイレでズボンを脱ぐと確実に裾が床についてしまうんですよね。
注意しながら用を足していても、ウッカリ手を離してしまって濡れてしまった時のショックといったら・・・
それ以来、ワイドパンツを履くのをやめました。
その点スリムパンツであれば、下に脱いでも床に裾がつく心配がないので安心です。

台湾旅行の際は、スリムパンツかスカートがおすすめですよ。
靴
ヒールの靴は避けた方がいいです。
なぜかというと、台湾は段差が多くヒールだと歩くのに疲れてしまうからです。
スニーカーか、もしくは普段履き慣れた歩きやすい靴を選ぶことをオススメします。
また、旅行の日が雨の場合はレインシューズがあると◎
カバン
旅行中のかばん選びは色々と悩みますよね。
台湾は治安はいいですが、やはり観光地にいると狙われやすくなるため注意が必要です。
また、ローカルの食堂の椅子は背もたれのないタイプなので、その点も考慮した上でバッグを選ぶようにしましょう。
下記に、台湾旅行でオススメのカバンの種類と、盗難防止に役立つかばんの整理の仕方をまとめました。
≫ 台湾旅行の鞄はリュックorショルダーバッグ?収納方法にも工夫を!
その他準備
ポケットWi-Fi
台湾には無料で使える公共のフリーWi-Fiがありますが、接続が不安定なこともあるので注意が必要です。
旅行中にネットを不自由なく使いたい場合は、ポケットWi-Fiをレンタルしておけば安心です。
レンタル会社は色々ありますが、台湾旅行でオススメは、下記の二つ。
台湾の空港で受け取るなら
SakuraMobile海外Wifi
台湾現地空港で(桃園空港・台北松山空港)で受取・返却ができる!
4G(LTE)回線が無制限で使える
3日間で2,040円と格安
現地空港受取なら送料無料
台湾最大手「中華電信社」の回線でサクサク動く
詳細はこちら≫ 【SakuraMobile海外Wifi】
日本国内で受取るなら
台湾データ
往復宅配料無料(国内受け取り)
4G(LTE)回線が無制限で使える
3日間で2,370円と格安
本体代以外に不必要なお金がかからない
台湾最大手「中華電信社」の回線でサクサク動く
詳細はこちら≫台湾データ
尚、繁忙期は両者ともに予約ですぐにいっぱいになるため、必要な場合は早めに予約しておきましょう。
海外旅行保険に入る
短期旅行だと海外旅行保険に入らなくてもいいかと安易に考えている方、結構いらっしゃるのではないでしょうか。
ただし何かあったとき、言葉の通じない国で病院を自力で探して行くというのは実際問題かなり大変です。
私は台湾旅行の際に胃腸炎になり点滴を打った経験があるため、万が一に備えて保険には入ることをオススメします。
保険は色々ありますが、おすすめは三井住友海上の『ネットde保険@とらべる』
安く、さらにはネットで申し込みが完結するのでとても便利です。
ただやはり、たかが3・4泊の旅行のために保険代を払うのは勿体無いとも思いますよね。
その場合は、クレジットカードの付帯保険を上手く利用しましょう。
どんなクレジットカードがいい?
クレジットカードに海外旅行保険が付帯していればどれでもいいというわけではなく、下記の条件を満たしているのもがベストです。
- 自動付帯(カードを持っていくだけでOK)
- 治療費用の補償額が高い
- キャッシュレス診療OK
キャッシュレス診療とは、現地で診療費を払う必要がない診療のことです。
はじめにサポートデスクへ連絡する必要はありますが、通常、旅行中は必要な現金しか持っていないのでとても助かります。
ご自身が現在持っているカードの中に上記条件を満たしているものがあれば、上手く活用してみましょう。
もしも、条件を満たすカードを持っていない場合にオススメなのが、【エポスカード】
エポスカード
年会費無料
自動付帯
キャッシュレス診療
治療費用の補償額:ケガ(障害)200万・病気(疾病)270万と高額
※一般的に台湾旅行で十分な保険金額と言える目安は「治療費用300万」と言われているので、クレジットカードの付帯でこの補償額というのは申し分のない内容です
詳細はこちら ≫エポスカード
年に一回でも海外旅行に行く方は、持っておいて損のないカードです。
最後に
5月は最高気温が一気に上がり、いよいよ本格的な夏到来となります。
台湾の夏は湿度が高く、モワッとした空気に体力を奪われるため、観光中はくれぐれも無理をなさらないようにお気をつけください。
そしてそして、台湾旅行で楽しみなのがマンゴーですよね!
5月に入れば、甘みがグッと増してさらに美味しくなっているはず。
朝市にマンゴーが山積みになっているあの光景・・・至福のひとときですね。
フルーツの美味しい季節の5月。
台湾旅行思いっきり楽しんでくださいね!
参考になれば幸いです。
旅行関連記事
≫ 2泊3日台湾旅行の準備・持ち物まとめ。必要・不必要な物とは?
≫ 台湾旅行の鞄はリュックorショルダーバッグ?収納方法にも工夫を!
≫ 台湾旅行でのスマホの設定方法。これで高額請求の心配なし!