
台湾旅行中、セブンイレブンで海外キャッシングをしようかと考え中。
でも、ATM手数料を取られるって聞いたけど本当?
キャッシングの方法もあわせて、詳しく知りたいな。
台湾は、至る所にセブンイレブンがあり、旅行中何かと便利です。
特に、手持ちの台湾元がなくなった時、海外キャッシングで現地通貨を引き出せるのはとても助かります。
ただし、セブンイレブンでキャッシングする際に覚えておきたいのが、「ATM手数料100元が発生する」と表示されること。
本来ならば、ATM手数料はクレジットカード会社から請求される海外ATM手数料だけなので、この100元は必要ないはずなのです。
この記事では、セブンイレブンでの海外キャッシングの方法と、実際に手数料100元は請求されたのかについて詳しく解説していきたいと思います。
セブンイレブンに入っているATMは中國信託銀行
台湾には日本と同じように、セブンイレブンが至る所にあります。
セブンイレブンに入っているATMは、こちらの中國信託銀行です。
正直、他の銀行のATMに比べると操作がわかりづらいなという印象です・・・
オススメは、ファミマやMRT(地下鉄)の駅にある國泰世華銀行のATMですが、近くにセブンイレブンしかない場合は致し方ありません。
関連記事
≫ 台北市内で海外キャッシングはファミマ&駅の國泰世華銀行ATMがおすすめ
-
台北市内でキャッシングはファミマ&駅の國泰世華銀行ATMがおすすめ
台湾旅行で観光中にお金が足りなくなったら、海外キャッシングで台湾元をゲットしようか検討中。 キャッシングの方法と、台北市内でおすすめのATMがあれば知りたいな。 台湾旅行でお得に台湾元を ...
続きを見る
下記に セブンイレブン(中國信託銀行)のATMでの操作方法を詳しく解説していきますので、参考になれば幸いです。
海外キャッシングの方法
カード挿入
まずは、クレジットカードを挿入します。
今回は楽天カード(VISA)を使用しました。
跨國提款を選択
一番左端にある「預借現金/跨國提款」を選択。
「提款=預金引き出し」の意味なので、中国語でわからなければとりあえずこの漢字を探します。
日本語表示にする
次の画面で日本語表示に切り替えることが可能。
暗証番号を入力
続いて、クレジットカードの暗証番号(PIN番号)を入力します。
※キャッシングの際の暗証番号は、必ず事前に確認しておきましょう
手数料が発生と表示
「手数料100元(340円/1元=3.4円)が発生します」と表示されます。
下記に詳しく書きますが、この100元は実際は請求されない(私はいつも請求されてません)ので、動揺せずに「続ける」を選びます。
金額を入力
引き出す金額を左側から選択。
もしも、引き出す金額が左側になければ、右の欄に欲しい額を直接入力します。
※円ではなくて元なので、間違えないように注意(1元=3.4円の場合、1000元=3400円)
今回は、1000元を引き出しました。
ココに注意
一度に引き出せる金額は2万元(6万8千円/1元=3.4円)までです。それ以上の金額を引き出したい場合は、もう一度同じ操作を繰り返します。
明細を印刷
明細を印刷するか選べます。
ここは、念のため印刷して取っておきましょう。
あとは、クレジットカードとお金を忘れず取って完了です。
以上が、セブンイレブンでの海外キャッシングの方法になります。
ATM手数料について理解する
ここからは、上記で出てきたATM手数料について、説明していきたいと思います。
ATM手数料は2種類ある
ATM手数料を理解する上で大切なのは、ATM手数料は実は2種類あるということです。
- クレジットカード会社から請求される海外ATM手数料
- 現地のATM(銀行)の会社から請求されるATM利用手数料
①海外ATM手数料
まず、①の「クレジットカード会社から請求される海外ATM手数料」は、下記のように金額が決まっています。
(稀にこの金額以外のこともありますが、ほぼこれに該当すると思っておいてOKです。詳しく知りたい場合は、クレジットカード会社にご確認ください)
- 1万円以下の場合・・・100円+消費税/件
- 1万円を超える場合・・・200円+消費税/件
ちなみに、クレジットカード会社によっては、この手数料を無料にしているところもあり。
今回は1万円以下の取引なので、海外ATM手数料は108円となります。
また、手数料は引き出した際に差し引かれるのではなく、クレジットカードの請求時に請求されます。
100元は②の現地ATM手数料
海外キャッシングをした際に表示された、「手数料100元(340円/1元=3.4円)が発生します」は、②の「現地のATM(銀行)の会社から請求されるATM利用手数料」に該当します。
明細には、Feeの欄に100と書かれていますね。
しかしながら、今回は1000元を引き出しましたが、特に手数料の100元を支払った訳でもなく、1000元から100元差し引かれて900元が出てきた訳でもありません。
写真にある通り、1000元札一枚が出てきています。
ということは、現地通貨引き出しの時点では②の現地ATM手数料は支払っていないということになります。
それならばと、クレジットカードの明細を確認してみました。
結論:実際は現地ATM手数料は無料だった
下記は、今回の取引のクレジットカードの明細です。
- 現地利用額:1,000元
- 変換レート:3.409
- 利用金額:3,409円
- 利息:65円
- 支払金額:3,474円
キャッシングをした日のVISAの基準レートは「1元=3.403円」でほぼ同じなので、レートには手数料の上乗せはされていません。
VISAの基準レート≫ Currency Exchange Calculator
次に、キャッシングは利息がかかるので、利息の計算をしてみます。
利用残高(利用金額)×実質年率÷365日×利用日数=利息
3,409円×18.0%÷365日×39日 =65円
利息を計算すると65円で、明細の利息(手数料)と一致します。
また、楽天カードは通常、①の海外ATM手数料がかかるはずなのですが、今回の手数料108円はなぜか請求されていませんでした。
(色々と調べてみましたが不明だったため、ラッキーということにしました。)
この他に請求された金額がないため、クレジットカード会社からも②の現地ATM手数料100元(340円/1元=3.4円)は請求されていないということになります。
結論
セブンイレブン(中國信託銀行)のATMを利用して海外キャッシングしても、現地ATM手数料100元は実際には請求されない。
よってATM手数料は、クレジットカード会社から請求される海外ATM手数料のみということになる。
クレジットカード会社によっては海外ATM手数料無料の場合もあるので、どのクレジットカードを使うかによって、また引き出す額によって海外ATM手数料は変わってきます。
つまるところ、どのATM(銀行)を利用するかはATM手数料には関係しないということですね。
台湾旅行の際に、参考になれば幸いです。
関連記事
≫ 台北市内で海外キャッシングはファミマ&駅の國泰世華銀行ATMがおすすめ
≫ 台湾旅行でいくら両替すればいい?2泊3日お小遣いの内訳まとめ