ひとりごと

台湾料理の味の特徴と好き嫌いが分かれるワケについて考えてみた

「台湾は美食の国」

 

巷ではそう言われていますが、正直なところ万人ウケする味ではないのかもしれないと感じる今日この頃。

実際、期待していたのに美味しくなかった!という声を聞くことがたま〜にあります。

 

ということで今回は、日本料理とはちょっと違うなと感じる部分を、掘り下げて書いていきたいと思います。

完全なる主観的考えですので、ご理解の上ご一読ください。

 


味付けの違い

塩気が薄い

和食に慣れていると、台湾料理の味はとても薄く感じてしまうかもしれません。

調味料で味付けするというよりは、香辛料で味付けをするのが台湾です。

そのため、シンプルな料理は特に、日本人にとっては味気なく感じてしまいます。

 

代表的なのがラーメン。

台湾人にとって日本のラーメンは「塩辛い」もの。

スープまで飲み干すなんて無理!!と色んな台湾人に言われました。

逆に、台湾で食べるラーメンは日本のとは全く違い、「えっ?!これがラーメン?」と思ってしまうこともしばしば。

 

また、野菜炒めも、とっても素朴な味です。

塩辛いのが好きだと、物足りなく感じてしまうのが台湾料理だと思います。

 

醤油は甘い

台湾に嫁いできて一番衝撃的だったのがこれです。

醤油が甘い!!!

 

もちろん、甘くないのもあるんですが、甘いのが主流。

知らずに、日本でおなじみのキッコーマンの醤油を買って料理をしたら、想像とかけ離れた出来栄えにびっくり仰天。

 

台湾では、「醤油膏」というトロミのある甘い醤油で餃子や水餃子を食べるのですが、これがハマると癖になります。

 

香辛料で味付け

台湾の料理本を見ていてよく出てくるのが「爆香(バオシャン)」の文字。

これは、生姜やニンニク・ネギなどの香辛料を高温の油で炒めて、香りを引き出す調理方法のことです。

炒め物は、基本的にこの調理方法が用いられます。

 

また、トッピングにバジルやパクチーを使うのも一般的。

こういった食材を用いない和食に慣れていると、最初はかなり抵抗があるはずです。

 

漢方食材を使う

中医学が生活の中に根付いている台湾では、漢方に使われる食材を使って味付けされていることがよくあります。

スープや煮物などの煮込み料理に使われ、独特の味がします。

代表的なものに、八角・枸杞の実・乾燥した棗(ナツメ)などがあります。

 

「滷味」の料理が特にそう。

滷肉飯は代表的な台湾グルメですが、八角が使われているために食べられない方もいらっしゃるのではないでしょうか。

日本にはない味付けなので、「合う・合わない」がはっきり分かれてしまうところですね!

 

逆に日本の味付けで煮物を作ると、「物足りない!」と言われる始末・・・苦笑

好みの味が根本的に違うというのを、思い知らされた瞬間でした。

 

辛さに衝撃を受ける

台湾の人気料理といえば、「麻辣火鍋」です。

美味しいんですけど、辛いんですよね〜。

辛さ控えめでも、辛い!

 

また、辛さには2種類あるという事実を台湾に来てから知りました。

まず一つめが「辣味(ラーウェイ)」という、唐辛子の舌がヒリヒリする辛さ。

もう一つは「麻味(マーウェイ)」という、花椒(四川山椒)の舌が痺れるような辛さ。

 

日本で出会う機会が少ないのが、「麻味」のほうですね。

キツすぎると、むせ返って本当に大変です。

 

「火鍋」を食べる際は、くれぐれもご注意ください。

 

調理方法の違い

油っこい

野菜炒めでも、油っこいんです・・・

これは、やっぱり最初に書いたように「爆香」で味付けをするためです。

 

とっても美味しいんですけど、台湾に嫁いできて3・4ヶ月経った頃、ついに胃が悲鳴をあげて病院へ。

なんと急性胃腸炎になっていました。

 

最初の頃は嬉しくて、夜市にもよく行き揚げ物もたくさん食べていたので、それが原因だったのかもしれません。

油っこい・辛いものを続けて食べていると、旅行中でも体調崩して病院にかかる日本人がいると先生がおっしゃっていました。

 

自分は美味しいと思っていても、体は急激な変化に対応できないこともあるんだな・・・

そう感じた体験でした。

 


見た目の問題

リアルな見た目

そのまんま出て来ることが多い・・・

それが台湾料理かもしれません。とにかく、斬新で大胆なんですよね。

 

彩りを考えて綺麗に盛り付けられているのが当たり前の日本人からすると、ちょっと抵抗があるかもしれません。

特に鶏肉!

 

最初はあまりにもリアルな見た目に敬遠してしまって、食べられずにいました。

でも、台湾の鶏肉は美味しいんですよ。

こんなもんかと受け入れるとなんとも思わなくなるので、ぜひ一度挑戦して見てください!

 

主食の食感

雞肉飯

ご飯はかため

日本のお米って、割と柔らかくふっくらですよね?

でも、台湾のお米はどちらかというとかためでしっかりしています。

 

最初の頃は、炊き方の問題だろうと少し多めに水を入れて炊いたことがあったのですが、義母に柔らかすぎよ!と怒られた。笑

台湾人はご飯はかためがお好きなようです。

 

麺は柔らかめ

台湾の料理をまずいと思う最大の理由に、実は「麺」が関係しているのではないかと思っています。

台湾の麺は柔らかめでコシが全くないんですよね〜。

 

台湾のラーメンは、日本人の私からすると麺が伸びていて柔らかすぎるんです・・・。

一方、冷やし中華などの麺も、ある程度の硬さはあるものの、コシがなくてなんというかボソボソした感じ。

 

冷やし中華のボソボソ感は、慣れてくるとこっちもあり!と思うようになりましたが、完全に好き嫌いが分かれるところだと思います。

 


最後に

結局のところは、台湾人には台湾人の好みの味があるので、その味を好きと思えるかどうかですよね。

香辛料や漢方食材に抵抗がないなら、台湾の料理は本当に美味しく感じることでしょう。

 

もしそうでない場合は・・・あまり期待しない方が良いかもしれません。

 

個人的には、バジルもパクチーも八角も大好きなので、台湾は本気で「美食の国」だと思っています。

食に不安がある場合は、色々と下調べをしてから、台湾旅行を決定してくださいね!

 

関連記事

≫ 台湾ローカルフードを食べる際の食堂での暗黙のルール・マナー

≫ これで完璧お店での注文の仕方全パターン

 

 

台湾旅行専用おすすめWi-Fiレンタル

繁忙期は予約ですぐいっぱいになるので、必要な場合は早めに申込みをしておくと安心です。

SakuraMobile海外Wifi

  • 台湾現地空港で(桃園空港・台北松山空港)で受取・返却ができる!
  • 4G(LTE)回線が無制限で使える
  • 3日間で2,040円と格安

※「旧Fun wifi」。現在はサービス名が「SakuraMobile海外Wifi」に変更になっていますが、サービス内容は以前と同じです。

台湾データ

  • 往復宅配料無料(国内受け取り)
  • 4G(LTE)回線が無制限で使える
  • 3日間で2,370円と格安

pick up

1

3月に台湾旅行で首都・台北に行くので、どんな服装で行けばいいのか知りたい。 30℃を超える日もあるみたいだけど、半袖で行っても大丈夫?   私は現在台北に住んでいますが、台北の3月はコートを ...

2

台湾旅行に行く予定だけれど、Wi-Fiのレンタルは必要だろうか? 必要な場合、安いけど速い!できれば無制限で使えるWi-Fiがあれば知りたいな。   結論からいうと、台湾の場合はネットが使え ...

3

台湾旅行に行く予定だけど、何を持っていけばいい? 必要なものと不要なものを詳しく知りたい!   もうすぐで台湾旅行。嬉しい反面、忘れているものはないかと、とても心配になりますよね。 でもご安 ...

4

観光・街歩きをする際のバッグはどんなものが最適? 日本と同じでも問題ないのかな?   海外旅行の際に持っていくカバンですが、ネットではいろんな意見が飛び交っていて本当に悩みますよね。 私は現 ...

5

台湾旅行中はどんなことに気をつければいい? 絶対守らないといけないルールなどがあれば詳しく知りたい。 台湾には、実は日本よりも厳しいルールが存在します。 法律で決められていることは、違反すれば外国人で ...

6

台湾旅行で、桃園空港から台北市内のホテルまで自力で行く予定だけど、どうやって行けばいい? MRTで行く場合、楽でベストな行き方を知りたい。   フリープランで空港とホテル間の送迎がない場合、 ...

7

パイナップルケーキはもう飽きた! 台湾はピーナッツが有名って聞いたけど、お土産におすすめなお菓子はある?   台湾旅行も何度目かになって来ると、そろそろパイナップルケーキ以外のお土産も気にな ...

8

台北旅行が決まったけれど、ホテルの場所はどの辺りが便利? また、ホテル選びで失敗しないために知っておくべきことはある?   海外旅行のホテル選びというのは、土地勘がないために思いのほか頭を悩 ...

-ひとりごと

Copyright© はじめまして台湾 , 2023 All Rights Reserved.